皆さんの活動をご紹介させていただきます。掲載をご希望の方は、こちらから、メッセージをお寄せください。
JSEFメンバーにご登録をいただいた方に、JSEF Newsを配信しています。配信をご希望の方は、こちらから、ご登録ください。
JSEF News 第176便
======================================================
社会起業家フォーラムの藤沢久美副代表が
6月6日に開催されるシンポジウム
「どう止める、地球温暖化」に登壇します
==================================JSEF News 第176便===
社会起業家フォーラム事務局からのお知らせです。
社会起業家フォーラムの藤沢久美副代表が
6月6日に開催されるシンポジウム
「どう止める、地球温暖化
- 環境技術立国・ニッポンの挑戦」
において、コーディネーターを務めます。
このシンポジウムでは、
地球温暖化を防止するために
CO2排出削減をどうすすめるべきか、
削減のための技術や工夫に迫るとともに、
排出量取引の功罪などについて議論します。
シンポジウムへの参加をご希望の方は、
下記のサイトをご覧ください。
http://www.chikyu-kankyo.net/
また、このシンポジウムの様子は、
6月29日の18時より、
NHK教育テレビ「日曜フォーラム」で
放送される予定です。
------------------------------------------------------
シンポジウ ムどう止める、地球温暖化
- 環境技術立国・ニッポンの挑戦 -
http://www.chikyu-kankyo.net/
------------------------------------------------------
地球温暖化に対する関心が高まる中、
今年は各国の温室効果ガス排出数量目標を定めた
京都議定書の目標年次の最初の年です。
また、7月には洞爺湖サミットも開かれ、
温暖化防止にむけて、日本が議長国として
主導的な役割を果すことが期待されています。
現在、CO2排出削減に関しては
産業界に注目が集まっていますが、
産業界における日本の環境技術の進歩はめざましく、
世界に貢献できる水準を誇っています。
当シンポジウムでは、地球温暖化防止の観点から、
産業界を中心にCO2排出削減をどうすすめるかに焦点を当て、
CO2排出削減のための技術や工夫に迫るとともに、
排出量取引の功罪についても議論し、
"われわれにできる地球温暖化防止"について展望します。
また、日本の環境保全技術が
国際社会でどのように貢献できるかを探ります。
【日時】
2008年6月6日(金)
13:30 - 15:00(13:00開場)
【場所】
千代田放送会館
東京都千代田区紀尾井町1-1
http://www.chikyu-kankyo.net/access.html
【定員】
先着200名(入場無料)
※後日参加証を送付します
【出演者】
≪パネリスト≫
望月晴文氏 (資源エネルギー庁長官)
森本宜久氏 (電気事業連合会副会長)
秋庭悦子氏 (消費生活アドバイザー)
澤 昭裕氏 (東京大学先端科学技術研究センター教授)
関口博之氏 (NHK「経済羅針盤」キャスター)
≪コーディネーター≫
藤沢久美
【問い合わせ・申し込み先】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-33-5-409
「シンポジウム どう止める、地球温暖化2008」
実行委員会事務局宛
http://www.chikyu-kankyo.net/
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.jsef.jp/mt-blog/mt-tb.cgi/1538
社会起業家フォーラム(JSEF)へのお問い合わせや取材のお申し込みは、社会起業家フォーラム事務局までお願いいたします。
社会起業家フォーラム事務局
シンクタンク・ソフィアバンク http://www.sophiabank.co.jp/
〒102 - 0084 東京都千代田区二番町8 - 7 二番町パークフォレスト12階
Tel: 03 - 3288 - 4861 Fax: 03 - 3288 - 4863
電子メールアドレス: studio@jsef.jp