皆さんの活動をご紹介させていただきます。掲載をご希望の方は、こちらから、メッセージをお寄せください。
JSEFメンバーにご登録をいただいた方に、JSEF Newsを配信しています。配信をご希望の方は、こちらから、ご登録ください。
JSEF News 第261便
※本イベントは、東北地方太平洋沖地震の影響を考慮し、
開催は見合わされることとなりました。(2011.03.16)
======================================================
第3回 f-Biz 地域活性化セミナー
「新しい公共の本質に迫る!」
が開催されます
==================================JSEF News 第261便===
社会起業家フォーラム事務局からのお知らせです。
来る3月19日(土)に、
JSEFメンバーの小出宗昭さんがセンター長を務める
富士市産業支援センター(f-Biz)の主催イベント、
第3回 f-Biz 地域活性化セミナー
「新しい公共の本質に迫る!」
が開催されます。
このイベントには、
日本理化学工業の大山泰弘会長、
丸善の小城武彦社長など、
各界の第一線で活躍されている方々が登壇し、
「新しい公共」の担い手としての
企業のCSR活動の可能性や、
NPOの在るべき姿や課題などについて、
本質に迫る議論を深めていきます。
また、社会起業家フォーラムの藤沢久美副代表も、
同イベントに登壇します。
藤沢副代表は、
2月4日(金)放送のNHK「Bizスポワイド」に出演し、
「エシカル消費」をテーマに話を進める中で、
「企業が、商品と寄付をセットにすることによって、
寄付をする機会や、寄付について考える人が増えるというのは、
一つ意味があるのではないか」
と、企業の社会貢献活動の意義について言及しました。
このイベントにおいても、
「企業がリードする新しい公共」
をテーマにした分科会で、じっくりと考えを深めていきます。
参加を希望される方は、
下記の要項をご確認の上、お申込ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
今年の地域活性化セミナーのテーマは、「新しい公共」!
元気な日本、元気な地域の実現に向けて、私たちがいまできることとは?
2011年3月19日(土)開催「新しい公共の本質に迫る!」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
近年、メディアや政治の分野で
「新しい公共」という言葉を耳にするようになりました。
行政のみが「公共」を担うのではなく、
教育や子育て、街づくり、医療や福祉などに
地域でかかわっている誰もが参加し、
それを社会全体として応援しようという新しい価値観です。
様々な可能性を秘めた取り組みですが、
担い手の一つであるNPOへの期待が高まる一方で、
社会に多数存在している企業や個人にとっては馴染みが薄く、
実態が掴みづらいのが現状です。
各界の第一線で活躍されるゲストと共に現状や課題を振り返り、
そもそも「新しい公共」とは何か、
目指すべき方向性や担い手として本来あるべき姿について
じっくりと考えてゆきます。
イベントホームページはこちら↓
http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20110319kasseikaseminar.html
【セミナー全体の概要】
□午前の部 10:00―12:00
基調パネルディスカッション「新しい公共の本質に迫る!」
パネリストとコーディネーター(五十音順)
・石川治江氏(NPO法人ケア・センターやわらぎ 代表理事)
・大山泰弘氏(日本理化学工業株式会社 会長)
・小城武彦氏(丸善株式会社 代表取締役)
・藤沢久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク 副代表)
・小出宗昭氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
□午後の部 13:30―15:30
◇第一分科会(パネルディスカッション)
「企業がリードする新しい公共 ―本業に内在する公共性とは―」
パネリストとコーディネーター(五十音順):
・大山泰弘氏(日本理化学工業株式会社 会長)
・小城武彦氏(丸善株式会社 代表取締役)
・藤沢久美氏(シンクタンク・ソフィアバンク 副代表)
◇第二分科会(パネルディスカッション)
「新しい公共とNPO ―担い手に求められるものとは何か―」
パネリストとコーディネーター(五十音順):
・石川治江氏(NPO法人ケア・センターやわらぎ 代表理事)
・日詰一幸氏(国立大学法人静岡大学 人文学部法学科教授)
・小出宗昭氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
◇第三分科会(トークショー)
「日本を元気にする農業 ―挑戦者が掴んだ大きな可能性とは―」
ゲストとコーディネーター(五十音順):
・田中進氏(株式会社サラダボウル 代表取締役)
・松木一浩氏(株式会社ビオファームまつき 代表取締役)
【開催概要・参加お申込み方法など】
イベントホームページはこちら↓
http://www.f-biz.jp/data/eventdata/20110319kasseikaseminar.html
■日時
2011年3月19日(土)
午前の部10:00―12:00 午後の部13:30―15:30
■場所
富士市勤労者総合福祉センターラ・ホール富士(富士市中央町2-7-11)
http://www.fuji-kousya.jp/other/la-hall/latop/rahall-xx.htm
■駐車場
ラ・ホール富士駐車場が満車の場合は、
富士市役所駐車場をご利用ください。
■対象・定員
中小企業・商店経営者、起業家、会社員、学生。
定員は午前の部80名、午後の部は各分科会とも20名です。
参加お申し込みはお早めに。
■参加料
無料
■お申込み方法
件名に第3回地域活性化セミナー参加申込とお書き添えいただき
1.名前
2.会社名または団体名
3.電話番号
4.メールアドレス
5.お住まいの地域(市区町村)
6.参加する会の名称[例→午前の部と、午後の部第2分科会に参加希望]
以上を明記のうえ、メールまたはFAXで
富士市産業支援センターf-Bizまでお申し込みください。
■お問合せ
富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)
TEL.0545-30-6363 FAX.0545-30-6364 E-mail:info@f-biz.jp
[主催] 富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)
[共催] 社団法人富士青年会議所、富士市NPO協議会、
静岡県富士農林事務所
[後援] 関東経済産業局
☆個人情報の取り扱いについて
http://www.f-biz.jp/policy.html
------------------------------------------------------
この「JSEF News」は、
社会起業家フォーラム(JSEF)に
参加申し込みをいただいた方々にお送りしています。
社会起業家フォーラムで、ご自身の活動を紹介したい方は、
下記のサイトでメッセージをお寄せください。
http://www.jsef.jp/contact/
JSEF Newsの配信開始、配信停止、配信先変更は、
下記のアドレスでお申し込みください。
http://www.jsef.jp/member/
------------------------------------------------------
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.jsef.jp/mt-blog/mt-tb.cgi/1851
社会起業家フォーラム(JSEF)へのお問い合わせや取材のお申し込みは、社会起業家フォーラム事務局までお願いいたします。
社会起業家フォーラム事務局
シンクタンク・ソフィアバンク http://www.sophiabank.co.jp/
〒102 - 0084 東京都千代田区二番町8 - 7 二番町パークフォレスト12階
Tel: 03 - 3288 - 4861 Fax: 03 - 3288 - 4863
電子メールアドレス: studio@jsef.jp